旅行や出張などで飛行機を利用する際、機内にお菓子を持ち込めるかどうか気になりますよね。
特に、小さなお子様連れの場合や、小腹が空いたときのために、お菓子を持っていきたいと考える方も多いのではないでしょうか。
そこで、この記事では、国内線飛行機へのお菓子持ち込みに関するルールを詳しく解説します。
持ち込み可能なお菓子の種類や注意点、おすすめのお菓子、さらには、お菓子以外に持ち込める食品についても紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
国内線飛行機へのお菓子持ち込みは可能?
結論から言うと、国内線の飛行機には、ほとんどの場合、お菓子を持ち込むことが可能です。
国際線では、国によって検疫などの関係で持ち込みが制限されることがありますが、国内線ではそのような制限はほとんどありません。
ただし、いくつかの注意点がありますので、詳しく見ていきましょう。
基本的なルール
国内線では、基本的に食べ物の持ち込みに関する厳しい制限はありません。
保安検査で問題となるのは、主に液体物や危険物です。
そのため、一般的なお菓子類は、問題なく持ち込むことが可能です。
航空会社による違いはある?
基本的に、国内線においては、航空会社によってお菓子の持ち込みに関するルールに大きな違いはありません。
ANA、JAL、スカイマーク、ジェットスター、ピーチなどの主要航空会社では、いずれもお菓子の持ち込みを許可しています。
ただし、航空会社によっては、機内での飲食を控えるように案内している場合もありますので、事前に各航空会社のウェブサイトなどで確認しておくと安心です。
保安検査で没収されることはある?
ほとんどのお菓子は問題なく保安検査を通過できますが、液体物とみなされるようなお菓子は、持ち込みが制限される場合があります。
例えば、ゼリーやプリン、ヨーグルトなどは、液体物とみなされることがあります。
これらのお菓子を持ち込みたい場合は、100ml以下の容器に入れ、容量1リットル以下のジッパー付き透明プラスチック袋に入れる必要があります。
また、
国内線で持ち込み可能なお菓子の種類と注意点
ここでは、国内線で持ち込み可能なお菓子の種類と、それぞれの注意点を具体的に解説します。
チョコレート類
板チョコ、個包装のチョコレート、チョコレート菓子など、ほとんどのチョコレート類は問題なく持ち込みできます。
ただし、夏場など気温が高い時期は、溶けてしまう可能性があるため、保冷剤などを使用して温度管理に注意しましょう。
クッキー・ビスケット類
クッキーやビスケットも、国内線に持ち込み可能なお菓子の代表例です。
個包装のものを選べば、機内で食べる際にも便利です。
スナック菓子類
ポテトチップスやせんべいなどのスナック菓子も、持ち込みに問題はありません。
ただし、
機内で食べる場合は、音が出にくい小袋タイプのものを選ぶと良いでしょう。
キャンディー・グミ類
キャンディーやグミも、国内線に持ち込みできます。
のど飴などは、機内の乾燥対策にも役立ちます。
和菓子類
まんじゅう、大福、せんべいなどの和菓子も、持ち込み可能です。
ただし、
心配な場合は、保安検査場で確認することをおすすめします。
ゼリー類
カップに入ったゼリーは、100ml以下の容器に入っていれば持ち込み可能です。
ただし、それ以上の容量のものは、液体物として扱われるため、機内への持ち込みはできません。
預け入れ荷物に入れるか、出発前に食べきるようにしましょう。
ケーキ類
個包装のケーキや、カットされたケーキは、基本的に持ち込み可能です。
ただし、
また、
パン類
菓子パンや総菜パンなど、ほとんどのパン類は持ち込みできます。
機内で食べる場合は、個包装のものや、小さくカットされたものを選ぶと便利です。
ドライフルーツ・ナッツ類
ドライフルーツやナッツ類も、持ち込み可能なお菓子です。
小腹が空いたときのおやつに最適です。
その他
上記以外にも、ほとんどの固形のお菓子は持ち込み可能です。
ただし、
持ち込み時の注意点
お菓子を持ち込む際は、以下の点に注意しましょう。
- 食べ残しやゴミは、必ず備え付けのゴミ袋に入れるか、持ち帰りましょう。
- 周囲の迷惑にならないよう、音や臭いに配慮して食べましょう。
- アルコールを含むお菓子は、未成年者の飲酒につながる可能性があるため、持ち込みや取り扱いに注意しましょう。
おすすめのお菓子紹介
ここでは、国内線に持ち込む際におすすめのお菓子を、シーン別にご紹介します。
個包装で配りやすいお菓子
旅行のお土産や、ちょっとしたお礼に配りたい場合は、個包装のお菓子が便利です。
例えば、クッキーやチョコレート、せんべいなどの詰め合わせは、多くの人に喜ばれるでしょう。
また、地域限定のお菓子なども、話題性がありおすすめです。
小腹を満たせるお菓子
機内で小腹が空いたときのために、食べ応えのあるお菓子を用意しておくと安心です。
例えば、ナッツ類やドライフルーツ、シリアルバーなどは、少量でも満足感が得られます。
また、個包装のパンやおにぎりなども、軽食としておすすめです。
子供向けお菓子
小さなお子様連れの場合は、子供が好きなお菓子を用意しておくと、機内で退屈せずに過ごせるでしょう。
例えば、個包装のクッキーやグミ、チョコレートなどは、子供に人気のお菓子です。
また、音が出にくいお菓子を選ぶことも、周囲への配慮として大切です。
お菓子以外に持ち込める食品は?
国内線では、お菓子以外にも、様々な食品を持ち込むことが可能です。
飲み物について
飲み物に関しては、保安検査通過後に購入した飲料は、制限なく客室に持ち込むことが可能です。保安検査通過前にペットボトルなどの飲料を購入していた場合、検査時にX線検査装置に通すことで安全性を確認する必要があります。
アルコール飲料に関しては、未開封のままであれば特に制限はありません。ただし、アルコール度数が70%を超える場合は危険物として見なされるため、持ち込みが一切不可となります。
おにぎりやサンドイッチについて
おにぎりやサンドイッチなどの軽食も、持ち込み可能です。
機内で食事を済ませたい場合や、到着後の食事として、これらの軽食を用意しておくと便利です。
ただし、
離乳食やベビーフードについて
離乳食やベビーフードも、持ち込み可能です。
必要な分量を機内に持ち込むことができるため、小さなお子様連れでも安心です。
ただし、
Q&A
ここでは、国内線へのお菓子持ち込みに関する、よくある質問にお答えします。
機内で食べても大丈夫?
はい、国内線では、機内で持ち込んだお菓子を食べても問題ありません。
ただし、周囲の迷惑にならないよう、音や臭いには配慮しましょう。
また、航空会社によっては、機内での飲食を控えるように案内している場合もありますので、事前に確認しておくと安心です。
持ち込んだお菓子のゴミはどうすればいい?
持ち込んだお菓子のゴミは、必ず備え付けのゴミ袋に入れるか、持ち帰りましょう。
座席ポケットや床に放置することは、マナー違反です。
機内で販売されているお菓子はある?
はい、多くの航空会社では、機内でお菓子やスナック類を販売しています。
航空会社によって販売されている商品は異なりますが、スナック菓子やチョコレート、アイスクリームなどが一般的です。
機内販売を利用するのも一つの方法です。
まとめ
国内線では、ほとんどのお菓子を機内に持ち込むことが可能です。
ただし、液体物とみなされるお菓子や、臭いが強いお菓子は、持ち込みに制限がある場合がありますので、注意が必要です。
また、機内でお菓子を食べる際は、周囲の迷惑にならないよう、音や臭いに配慮し、ゴミは必ず持ち帰るようにしましょう。
この記事で紹介した情報を参考に、ルールを守って、快適な空の旅をお楽しみください。